18

朝から雨天です☔️電子チェンバロを弾いて大人しく(⁉️)過ごしています🎹今日は18世紀にフランス🇫🇷で活躍したバルバストル作曲「ラ・シュザンヌ」という、なかなか素敵な曲を練習しております✨彼はマリー・アントワネットのクラヴサンの先生だったため、革命後は推して知るべし…、という人生だったそうです🥲
-
sliceofpeacefullife liked this · 2 years ago
-
leatherbypeter liked this · 2 years ago
-
lunar-solaris liked this · 3 years ago
-
110car8s liked this · 3 years ago
-
k-youkai liked this · 3 years ago
-
copal-sq liked this · 3 years ago
-
littlestar8492 liked this · 3 years ago
-
gdmtblr liked this · 3 years ago
-
ryuseitan liked this · 3 years ago
-
may-k-world liked this · 3 years ago
-
xiuxiuting liked this · 3 years ago
-
iso-photo liked this · 3 years ago
-
happy-ruw liked this · 3 years ago
-
1-125sec-f8-10feet liked this · 3 years ago
-
zaimpod liked this · 3 years ago
-
brownie-pics liked this · 3 years ago
-
kokosan263745 liked this · 3 years ago
-
librovario liked this · 3 years ago
More Posts from Pineappleyk


しいたけが押し合いへし合いです🍄🍄🍄
今から収穫します!😋
Shiitake mushrooms push each other.🍄🍄🍄
I will harvest them!😋


今までに何度も読み返している漫画、山岸涼子著『日出処の天子』と、昨年末から読み始めてすっかりどっぷりハマって読んでいる岩波文庫版『日本書紀』です📚
どちらも、ほぼ「ご近所物語」で、特に聖徳太子が厩戸王子(または厩戸皇子、豊聡耳王子)だった頃は我が家から徒歩数分の場所にお住まいでした(らしいです)。散歩がてら歩いて遊びに行きました😆
まずは厩戸王子ご本人のお住まい(上宮 『かみつみや、うえのみや』、南上の殿 『かむつのみや』)だったと比定されている「上之宮遺跡」です。お庭の排水溝跡が発掘され保存されています。斬新で凝った排水溝です🤔
ここは住宅街ですし、すぐそばに学校も建設されているので、上宮(宮殿)の建物を復元するには残念ながら手遅れです😔



排水溝というより、当時は何より貴重だった水路の掌握や新技術を誇示した権力の象徴のように感じます。

上宮や南上の殿 『かむつのみや』と呼ばれていたのは、厩戸王子の父である豊日大兄皇子(後の橘豊日天皇、諡号・用明天皇)の宮がここより北の方角で低い地にあったからのようです。(主屋の上にある宮、南の上の方の宮という意味でしょうか。)

こちらは用明天皇(橘豊日天皇)の宮(池辺雙槻宮 『いけべのなみつきのみや』)跡に比定されている石寸山口(いわれやまぐち)神社です。こちらの方が我が家からは近いです。石寸と書いて「いわれ」と読み、転じて磐余となりましたが、桜井の古い呼び名だそうです。
江戸時代は雙槻神社と称していたそうです。鳥居のすぐ後ろに2本、杉の木が植えられていて雙槻を演出しているかのようです🌲🌲
現在は木材業界繁栄の守護神だそうです。桜井は古代から昭和初期頃まで木材の河運による集積地で、この近くに木材集積地がありました。

神社のすぐ目の前に池があって、まさに「池辺」という感じがします。

雙槻は、上掲の二股の樹ではないかという話もあるようですが、まさか1400年前からあるとは思えません。古い樹だとは思いますが、時代を随分と下って植えられたものだと思います。でも雰囲気は出ています。
ちなみに神武天皇こと神日本磐余彦天皇(かむやまといわれびこのすめらみこと)と長髄彦(ながすねひこ)が決戦したのもここら辺りです😅(日本書紀 巻第三 神日本磐余彦天皇「神武天皇」より)
南上の殿から池辺雙槻宮は直線距離だと約750m ぐらいですが、実際に道を歩くと15分ほどかかっていましたので1km以上ありそうです。ご一家の敷地はどれほど広かったのでしょうね。その広大さを考えますと、当時の王族の絶大な権力がよくわかりました🚶♀️💦


知人から「バザーに何か出して〜😁」と言われ、アクリルたわしを編んで出すと、「テディベアの生首⁉️😳」と大笑いされました。
まぁ、首だけですけど…😭
I put out this Acrylic Tawashi on the jumble sale yesterday, but they called it the teddy bear's neck.
Yes, just neck...


所用で奈良に上りました。かなり奈良公園からは離れた場所なのですが、日暮れにばったり鹿の親子🦌🦌と行き合いました。もう鹿野苑は閉まっている時間なのに一心不乱に草を喰む親子🦌🦌 余程美味しいのでしょうね🤣 二頭とも無事に帰れますように🙏🏻💕

お友達へのクリスマス・プレゼントにマスクストラップ兼ネックレスをビーズクラフトで作りました。
お友達からのリクエストは、
ゴスロリ風
でした。ゴスロリ⁉️🤔コスプレ⁉️😅良くわかりません💦
(コトバンクより引用)ゴシック・アンド・ロリータGothic and Lolitaを略したファッション用語。日本で生まれたファッションで、鳥籠(とりかご)のように膨らんだスカートにフリルやレースを幾重にもあしらった、少女趣味的なロリータファッションにゴシックファッション(イギリスで18世紀後半から19世紀初めにかけて流行したゴシック小説の登場人物のイメージや世界観を表現するファッション)の要素を加えたものである。色は全体的に黒で統一し、白や赤などを差し色として加えることがあるが、ロリータの基本であるパステルカラーは使わない。薔薇(ばら)や十字架などのモチーフを、洋服の柄やアクセサリーなどで用いる。
ほほう…😯とにかく、それらしきパーツ材料を揃えて作ってみました😧


ネックレスとして使う時のためにペンダント・トップも作りました😌


ゴスロリ風になったのかはわかりませんが、製作中のBGMにチェンバロのCDをかけて気分だけでも18世紀に…😅
