J.S.


連休中は急にJ.S.バッハの楽曲、特に平均律クラヴィーア曲集を電子チェンバロでお勉強し直しました🎹


オルガンの音色でオルガンの曲も色々と弾いてみました。
ティラリ〜🎶鼻から牛乳🥛✨の歌ですっかりお馴染みのトッカータとフーガ ニ短調、やはり名曲です😭 それらしく弾けましたが、バスペダルが無いので「なんちゃって」感は否めません😣💦 短調のオルガン曲は良い意味でオカルト風に聴こえて面白いです。鼻から牛乳が出る、というのも超自然現象と言えますものね🫢 バッハも素晴らしいけれど、考えた嘉門達夫さんも❗️🤣
-
sliceofpeacefullife liked this · 2 years ago
-
lunar-solaris liked this · 2 years ago
-
gamuchoko liked this · 2 years ago
-
1-125sec-f8-10feet liked this · 2 years ago
-
matthew29992291799999920 liked this · 2 years ago
-
hiromusicarts-blog liked this · 2 years ago
-
zaimpod liked this · 2 years ago
-
hide-koba liked this · 2 years ago
-
yoko-fr liked this · 2 years ago
-
mokospade liked this · 2 years ago
-
this-andante-life liked this · 2 years ago
-
herebeing liked this · 2 years ago
-
narihira8 liked this · 2 years ago
-
littlestar8492 liked this · 2 years ago
-
rodolfo9999 liked this · 2 years ago
-
hanamura-chi liked this · 2 years ago
-
domonatsuhiro liked this · 2 years ago
-
kokosan263745 liked this · 2 years ago
-
leatherbypeter liked this · 2 years ago
-
iso-photo liked this · 2 years ago
-
gdmtblr liked this · 2 years ago
-
librovario liked this · 2 years ago
-
copal-sq liked this · 2 years ago
-
sweet-days liked this · 2 years ago
More Posts from Pineappleyk


どこからともなく種が飛んできたらしく、うちに居着いたストケシアの花が今年も咲きました。なんのお世話もしていませんが、毎年豪華に咲いてくれます✨
和名は「瑠璃菊」、花言葉は「追憶🥲」です。

すっかり梅の花もほころんできました。日本書紀探訪、まだ続いております‼️
拙宅より徒歩で20分弱の『仏教伝来の地』を訪ねました。日本書紀の巻29、欽明天皇に載っています。
石碑の揮毫は、「土舞台」石碑と同じく保田與重郎さんです。


この大和川(泊瀬川)の川岸に海を渡って百済からやってきた船🛳が仏像や経典を積んでたどり着いたとは…🤭

学生時代に「仏教伝来、仏にご参拝(538年)」と、年号を語呂合わせで覚えたものですが、日本書紀では552年となっています。538年の方が有力な説だそうです。夫は年号を「仏教伝来、その意味は❓🙂」と覚えたたのだとか。



すぐ近くの海柘榴市にも行ってみました。日本書紀、源氏物語、枕草子などに何度もその場所が登場する当時の人気スポットですが、今はひなびた観音堂があるのみでした。紹介看板の最後、佐藤春夫の句にウケました。田舎は虫が多いですから「何だ⁉️この虫(の多さ)は⁉️🥸」と、びっくりされたのでしょうね😁


お堂の中に、こぢんまりした石の観音様が二体いらっしゃいました(中には入れません)。もう少し近くで拝みたかったのですが、スマホで撮るのが精一杯でした。
夫は「欽明天皇のとこ(宮跡)にも行こう‼️🙂」と歩く気満々🚶♂️✨でしたが、花粉に阻まれました…🤧近くですので、近日中に武装して行きたいです🐝






久しぶりにシステム手帳の話です📓今年の日記はダイソーのシステム手帳バイブルサイズ に書きたい時だけ書く1日1ページ日記です。
わりと毎日続いています。日付指定があると書き損ねた時にストレスですが、書きたい時だけ、と決めると返って毎日書けるものですね。あまりにも書くことがなかったら空白をシールで誤魔化しています😅

見開き2週間には、流行りの『いいこと日記』を記しています。
書くためですが、「今日のいいこと」を思い出したり探したりするようになりました。


先月なのですが日本書紀のご近所散歩で、『土舞台』へ行きました。「上」へ五百米、という碑を面白く眺めながら登りました。分かれ道があって、「上」というからには、より坂が高い方だろう、と思って右へ進むと、安倍山城跡(南北朝時代、争乱があった砦)に行ってしまいました😅💦土舞台へは左の低い坂だったのです。






広場以外の石碑や説明板などは現代のものです。揮毫された保田與重郎氏は作家で批評家でした。桜井市のご出身です。
日本書紀の巻第二十二によりますと、推古天皇20年(西暦612年)、百済から日本を慕って渡来してくる者が多かったそうです。その中に、百済人の味摩之(みまし)という人がいました。彼は呉(くれ)に学んだので、伎楽(ぎがく)の舞が出来た、とのことで、それを二人の少年に教えました。
呉は、中国南部の江南地方とされ、伎楽は無言の仮面舞踊劇のことだそうです。大仏開眼供養の時にも、各国の人々が伎楽を舞ったそうで、正倉院にはその時の装束や仮面が現在も保管されています。伎楽は演劇(芸能)の始まりとされています。
日本書紀は、一通り読み終わりましたが、また一巻から読み直しています📚
インドア派だった私が日本書紀のお陰ですっかり『にわかアウトドア派』になりました🚶♀️✨
今回は5世紀初頭に履中天皇の都(宮)があったとされる稚櫻🌸(わかざくら)神社⛩へ、片道約6kmの散歩です。



日本書紀の巻第十二によりますと、履中天皇の弟君が履中天皇のお后になる予定の黒媛に問題を起こしたため、強烈な兄弟喧嘩となりました。弟君から命を狙われた時には履中天皇は宴会で酔っ払い過ぎて、とても戦えず家臣に背負われて逃げ出す始末でした。シラフに戻ると弟君を弑する命令を出し、弟君を誅した家来をも殺したという、荒ぶる兄弟でした。一方、罪のない黒媛とは仲良く結婚し、さらに宴会にて履中天皇の杯に桜🌸の花びらがひらりと入った事を愛でる風流人、という矛盾した、そしてとても人間らしい人間でもあったようです。
なかなか立派な神社⛩で、自治会の人達に大事にされている雰囲気でいっぱいでした。

神社手前隣の自治会の集会所の玄関先には銅鐸🔔が吊り下げられ、観光客にも使えるように外に造ったお手洗いは最新式のピカピカでびっくりしました😉

近くには古代の人工池、磐余池跡地があります。ここは隣の橿原市ですが、万葉集にも日本書紀にも度々登場する有名池です。この磐余池は履中天皇の命令で造られ、彼の磐余宮の一部を占めていました。
お次は若櫻神社⛩から歩いて10分ぐらい、日本書紀巻第十五にご登場の清寧天皇の宮があった場所(こちらも橿原市、藤原京の端っこです)なのですが、現在は御厨子神社⛩と、(これから読む予定の)『続日本書紀』に登場する遣唐使の吉備真備の建立になる御厨子観音を安置する妙法寺、ということで訪ねてみました。



どうやら観音様に祈願しなかった阿倍仲麻呂は帰国出来なかったけれど、真備は信心深くて入唐後も観音様のお陰で様々なミラクルを起こし、無事帰国しましたよ、ということのようです😅彼のお墓は奈良市高畑町の奈良教育大学の敷地内にあります。

こちらの岩🪨に不動明王が見えたら眼病が治るそうです。
夫とかなり頑張りましたが、私にはどう見ても猫🐱かフクロウ🦉に見え、夫は「わからんな〜、これは🙂」ということで、二人ともアウトでした😅😅
見えましたならば、余程眼が良いはず…🤔皆様はいかがでしょうか❓